肩こりに効くお風呂の入り方♪(きんちょう型頭痛にも良いです)

お風呂の入り方

この記事は、肩こりをやわらげるための『お風呂の入り方』について説明しています。

■もくじ

1. 肩こりの『まわりのメカニズム』の説明

2. お風呂の入り方

3. まとめとワンポイント

4. さらに細かく知りたい方へ (読まなくてもOKです)

・この記事を書いている僕は治療家歴14年。整体・整骨院経営。専門学校その他で手技講師として活動しています。



肩こりに効くお風呂の入り方(きんちょう型頭痛にも良いです)

1. 肩こりの『まわりのメカニズム』の説明

首・肩にはたくさんの筋肉があります。

僧帽筋・肩甲挙筋・胸鎖乳突筋・菱形筋・板状筋

筋肉は一枚ではなく『そう』になっています。

体には浅い層にある筋肉深い層にある筋肉があります。

後頭下筋群・頭半棘筋

これらの筋肉は生活の中で疲労し『こり』となりがちです。




2. お風呂の入り方

シャワーだけより湯ぶねに入るとコリがとれる!

シャワーと湯ぶねの対比

生活のスタイルの違いで『シャワーだけの人』と『湯ぶねにつかる人』がいます。

実際のところ汚れを落とす目的ならシャワーだけで充分です。

しかし湯ぶねには筋肉をやわらげる効果があります。

湯ぶねに入ることで表面だけではなく深部まで体が温まり、深層の筋肉もほぐれます

これを毎日続けていくと体質が変わるほどの大きな違いが生まれます。







肩こりの人は半身浴はNG

半身浴と肩までつかるの対比

肩までつかるとのぼせやすいので、半身浴を好んでいる方もいらっしゃると思います。

ダイエットのため長くお風呂に入っているのが目的なら、のぼせにくい『半身浴』は優れています。

しかし肩こりの人は『湯ぶねに肩までつかる』のがベストです。

肩を出していると肩の筋肉はほぐれにくくなってしまいます。せっかく時間をかけて湯ぶねにつかっているのに肩こり解消ボーナスを受け取っていない状態です。

のぼせやすい体質ならお湯の温度を少し下げてもいいので、肩までつかることをオススメします。



3. まとめワンポイント

・首までつかると首の筋肉までほぐれ『きんちょう型頭痛』の人もとても楽になります。



・汗をかきやすい体質で「湯ぶねにつかってから出ると大汗をかいてしまうから湯ぶねが苦手」という方は、湯ぶねで温まった後に冷たいシャワーを頭からサッ浴び (10秒くらい) 体の表面だけを冷やしてから出ましょう。

内部の筋肉は温まったまま表面からは汗が出にくくなるはずです。

これは風邪予防にも良い方法ですし「あ~気持ちいい」となるはずです (シャワーの冷たさは無理のない気持ちの良い範囲で加減して下さい)





4. さらに細かく知りたい方へ (読まなくてもOKです)

早くて楽なのでシャワーだけですませてしまうのも分かります。(僕も昔はそうでした)

自宅でお湯をためるのは電気代や水道代もかかります。

『お湯につかる』のは実は体力を使います。出たあとにサッパリするけどグッタリするのです。

お湯につかるデメリットは
①体力をつかうので入った直後は肉体的に疲れる 
②お金がかかる  ③時間がかかる

お湯につかるメリットは
①筋肉がほぐれ、日常的に疲れにくく痛みが出にくい体質になる 
②精神的に疲労回復する  ③寝る前に自律神経じりつしんけいのスイッチをきりかえられる


お仕事でお忙しいと時間がなくてシャワーだけになってしまうのも分かります。

しかしメリットとデメリットを比べてみると、

お湯につかった直後は肉体的に疲れても自律神経のスイッチがうまくきりかわれば良質な睡眠すいみんがとれて朝にはよりしっかりと疲れがとれますし、筋肉が柔軟な体質になって不調がへれば体のケアに使うお金も少なくてすみます

よい体質になって絶好調な毎日をおくる自分になるために、湯ぶねにつかることも考えてみて下さい。



温泉・スーパー銭湯・サウナなどでは水風呂をつかった『交代浴コウタイヨク交互浴コウゴヨク』も出来ます。こちらはより肩こりに効くので水風呂が苦手でない方は挑戦してみて下さい。

交代浴・交互浴の詳しい説明はこちら







2024年3月30日肩の痛み【治療法】